社会福祉法人 正吉福祉会|リクルートサイト

研修ブログ「あなたの成長を一緒に支えます!」

正吉福祉会本部

2025.09.30

What is the cause of the problem?   その問題の原因は特定できた?

令和4年度に新卒(第2新卒も含む)で採用された職員を集め、中堅職員研修として9月18日(木)にこまえ正吉苑二番館で開催しました。
 研修講師は、本年度の新卒職員研修の講師をお願いした足立伸也さんです。実は今回集まってくれた職員は、4年前の新卒職員研修に参加した職員です。足立講師とは3年振りの再会でした。3年前に新卒職員として各施設、部署に配属され、さまざまな経験を積みながら法人の中堅職員としてこの研修に参加しました。
新卒職員研修と同様に中堅職員も本年度上期の各職員の個人別実行計画を発表して貰い、目標の達成度の測定については、足立講師から再びSMARTの法則に触れていただきました。
そして、今回の研修では、自事業所や部門で必要な問題解決力も身に付けてもらうための演習も取り入れていただき、ロジックツリーを活用したグループワークを行いました。足立講師から「地球温暖化の原因」を考えてみるとの問題が提示され、職員は自分の考えを付箋に書き、その付箋を模造紙に貼りながら、特定した問題を類型化し整理していきました。
 私たちの仕事に置き変えると、その問題は「介護事故」や「苦情」、また「介護報酬の請求誤り」等が想定されます。これらの問題の根本原因を特定し、再発防止に繋げていくことが重要ですよね。このロジックツリーは、論理的思考力を高めるためにも有効的なようです。
このような研修を通じて、忙しくても一度立ち止まって「考え」「問題を解決」することで、私たちが目指している「安心な暮らしの実現」に近づくことなる・・・と感じました。

 

2025.09.30

皆さんの目標はSMARTですか・・・?

今年度3月に学校を卒業し、4月に新卒職員として採用された職員を集めて研修を開催していますとこのブログを通じてお伝えしているところです。
さて、令和7年度の新卒職員を集めての第2回研修を9月16日(火)にいなぎ正吉苑で開催しました。
 研修講師はこの研修をはじめた時からお願いしている足立伸也氏です。足立氏が公益財団法人日本生産性本部在籍時に、法人本部主催の職員研修や中期経営計画の策定等のお手伝いただいてきました。(現在はタンザニア連邦共和国で仕事をしていますが、日本への帰国のタイミングで研修をお願いしました)

 

2025.08.21

わたしたち「寄り添い力」が高いのかも・・・

 こんにちは!法人本部です。

7月29日(火)に「ポシティブなセルフコントロール」に関する研修を行いました。
講師は株式会社タップクリエート代表の二瓶 哲様とパートナーにお願いし、
午前中は「アンガーマネジメント」について学び、午後は自身の特性分析について学びましたので、研修内容を記事にしました。

【午前中のアンガーマネジメントから】

・怒りをなくすことはできないが、コントロールすることはできる。

・怒りを感じたら「ちょっと待つ(6秒程度)を試みる。

 前頭葉が活性化するまでに3~5秒程度かかるので、6秒待つと有効的である。

・感情労働分野の職種(医療・介護職)は、気分転換を行い、ストレスを解消法があると良い。

2025.07.03

ISOを知っていますか・・・?

法人本部事務局のブログです。皆さんは、ISO(アイ・エス・オー)9001をご存じですか?

当法人は、ISO9001品質マネジメントシステムの認証を受けています。

 ISO9001は、国際標準化機構が定めた品質マネジメントシステムの国際規格です。組織が顧客(ご利用者・ご家族等)の要求事項や法規制を満たし、一貫して高品質なサービスを提供するための仕組みを整えることを目的としています。

当法人は、平成13年度にISOの認証を受けてから取り組みを継続していますので、この仕組みを運用して約四半世紀となります。

2025.05.23

「私たち」だからできること。 We aspire to be excellent caregivers!

 こんにちは。

本日は、ケアエキスパート委員会主催の研修についてご報告いたします。
ケアエキスパートとは、法人独自の資格制度で、今回はケアエキスパートの資格を保有する職員が中心となり、この研修を企画しました。
今回の研修テーマは、
1.「介護事故防止の研修」~事故予防を知り重大事故を防止していこう~
2.「認知症ケア研修」~認知症の理解を深めて日頃のケアに活かそう~
 対象者は各施設のサービス提供現場最前線で働く介護職員さんです。
午前中の介護事故防止の研修では、リスクマネマネジメントを高めるポイントの一つとして、KYT(危険予知トレーニング)トレーニングを行いました。
講師から示された写真やイラストを通じて、潜んでいるリスクを洗い出し、事故防止に繋がる対応について参加者同士で話し合い、日常の業務で活かせるよう共有しました。
午後の認知症ケア研修では、認知症によって引き起こされる周辺症状の説明、そして防止策や認知症の方々へのアプローチ方法等について学びました。
この2つのテーマに共通していることは・・・「適切なアセスメント」によって、個別性を尊重したケアが最も重要であるということを改めて確認しあう場でもありました。
今回の研修を通じて学んだことをサービス提供現場で活かし、ご利用者に対するサービス向上に活かしてまいります。
正吉福祉会は「学びの場」を大切にし、職員のキャリア形成に力を入れています。
ケアエキスパートについては、こちらのリンクをご覧ください。

2025.04.11

令和7年度 新卒者職員研修 第1回目を終えて・・・

 
令和4年度からはじめた「新卒者研修」令和7年度第1回目の研修を4月7日(月)に
いなぎ正吉苑で開催しました。

本研修は今回で4年目を迎えます。そして、本年度の新卒採用者は、総務職員2名、介護職員3名、調理員1名、管理栄養士1名の計7名です。採用時の研修を終え、各施設への配属後、再度集まり、本研修に参加してもらいました。

 

2025.02.20

コミュニケーション研修 ~その後・・・笑顔の伝染?~

 こんにちは!

法人本部のブログです。
昨年1031日に「コミュニケーション研修」を開催したことは、このブログを通じてお知らせしたところです。
研修を実施し、「研修よかったね」「勉強になったね」で終わらせることなく、本研修は参加者へのフォロウアップを行っています。
研修終了後に参加者は、研修を通じて学んだことから、今後どのように行動すべきかを考え、「自己宣言シート」を作成し、そのシートにもとづいて2か月間行動してもらいました。

2025.01.06

令和6年度 第3回新卒者研修を開催しました! (ポレポレと・・・)

  法人本部教育研修推進室からのご報告です。

当法人では毎年新卒職員に集まっていただき、年3回を通じて職員としての心構えや個人のキャリア形成を支援するめの研修を開催しています。

 今回は、1226日(木)に開催した第3回目の研修についてご報告いたします。

4

講師は、足立伸也さんです。(日本生産性本部・デロイトトーマツ・損保ケア・JICA等でのお仕事の経験のある方です)
足立伸也さんが、公益財団法人日本生産性本部に在籍していた時、当法人の次世代リーダー育成研修や法人の中期経営計画策定についてご支援いただいてきました。

現在はアフリカのタンザニア連合共和国で仕事をしていますが、今回は年末年始の一時帰国のタイミングで、職員研修について支援していただきました。
当法人では「わたくしたちの願い」という理念を掲げ「安心な暮らしの実現」をコンセプトとして、サービスを提供しています。
職員一人ひとりが、良質なコミュニケーションを行いながら、個人目標を達成することで、理念実現に近づいていくと考えています。
そのために、職員一人ひとりのキャリア形成支援も行っています。
研修の最後に足立さんからスワヒリ語の「ポレポレ(ゆっくりゆっくり)」という言葉をいただきました。
「ポレポレ」とは、余裕を持つこと、焦らないこと、受け入れることの意味があるそうです。
仕事をする上で、大切にしていきたい気持ちですね!
 

2024.12.03

We would like to get a national license!  介護福祉士国家試験突破を目指して!

 正吉福祉会では、介護福祉士受験に必要な介護福祉士実務者研修を開講しています。

この研修は、通信課程コースで認可を受けており、配布されたテキストにもとづいて課された修了問題をオンラインで全問解答することが求められています。

 そして、スクーリング(対面授業)も併せて修了することで修了証が発行されます。
ページの先頭へ戻る